... 最後の挨拶で話をさせてもらいましたが、今年度は会場数を増やして、「いかにボランティアの方々の人数を増やすか」ということに注力していましたが、来年度は開催を例年の1地区1会場に戻した上で、今度は「増えたボランティアの方々にいかに子ども ...(続きを読む)
子どもの奉仕活動・ボランティア活動をどう進めるか | |
![]() | 商品価格:2,310円 レビュー平均:0.0 |
息子の妻は、保育士をしています。クリスマスに向けて、子どもたちのために、毎日...
息子の妻は、保育士をしています。クリスマスに向けて、子どもたちのために、毎日、ボランティア残業です。預けているお母さんたちは、そろそろ、忘年会シーズンで、毎年、午後8時のお迎えならいいとこです。男女共同(協働)社会とはいえ、少し、働くお母さん方、はしゃぎすぎていませんか。赤い顔をして、保育園にお子さんを迎えに行くことに、嫌悪感はありませんか。確かに、女性の地位向上は進みました。でも、目指す「男女共同参画社会」って、上司や部下と宴会をやることだけですか。確かに、男性と同じ働きをと思っていらっしゃる女性もいることは承知しています。土日以外の休みに、子どもを保育園に預けて、パチンコをやっている女性もいます。何か、世の中、おかしくありませんか。男性もそうです。たまには、働く女房に代わって、お子さんを迎えに行ったらどうですか。働くのも結構。遊ぶのも結構。飲むのも結構。もう少し、自分の子どもに眼を掛けられませんか。以上、愚痴です。どうしたら、この世の中、本当に共働きが必要な人たちが保育園を利用できるのでしょうか。具体的な方法があったら教えてください。(続きを読む)